2022/08/22 12:00
今年のお盆休みも終わっちゃったなぁ~
と、なんとなく淋しい週明け月曜日。
夏気分を長く味わうために、
ちょっと大人(?)な呑んべぇ工作してみようと思います。
夏の晩酌といえば、これがなくちゃ始まらない!な
「枝豆」と「薬味いっぱい冷奴」ビールもあるよ
作っていきます!٩(ˊωˋ*)و

┃用意するもの
★冷奴用
豆腐用の白い紙(ちょっと厚めだと安定感あります)
お皿にする紙(今回は黒)
コピー用紙くらいの白い紙(ネギとミョウガの内側にします)
ネギ用の緑の紙
ミョウガ用のピンク系の紙
かつおぶし風の茶色い紙(トッピングはお好みで!)
★枝豆用
枝豆用の黄緑の紙(中くらいの厚さだと良さそうです)
かごにする茶色の紙
★ビール用
黄色の紙
泡部分の白い紙
冷え冷えグラスに見えるように、ティッシュ巻いてみました。
はさみ
ボンド
のり

まずは枝豆作っていきます。
黄緑の紙から枝豆型を作ります。

二つを貼り合わせて、さや部分になります。表裏で反転して型取っていきますよ~
のりしろ部分を多めにとって、

内側に折り込んでいきます。

袋状になりました。

切り抜いた余り紙でお豆を作ります。
見える部分はなるべくなめらかになるように注意!

さやに入れていきます。
口からのぞかせたい時はお豆が大き目でも大丈夫ですが、ぴったり口を閉めたい時はお豆の大きさを調整していきます。
さやの底の方にボンドで固定します。
これを食べたい分だけ作っていきます!

かごを編んでいきます。
おおよそ同じ幅になるように上下の編み込みを交互にしていきます。
組み合わせ部分をのり付けしていくとずれなくて◎。
下に目安の円を置いてます。

周りを長い紙でとめて端っこ処理をします。
内側も同様にしてサンドすると内側も見た目キレイです。

盛り付けして完成!
枝豆少なそうだったら、下は上げ底にしときましょう(^皿^
次は冷奴です。

今回は長方形の紙です。
高さになる長さだけ合わせればOK!折り目となる線を引いていきます。

こんな感じで折りこんでいって、角部分は貼り合わせていきます。

裏返して、豆腐の完成!

白い紙とピンクの紙を重ねてくるくると巻いて、端をのりでくっつけます。

ネギ用の緑も同様に巻いて、くっつくまで輪ゴムで押さえました。

輪切りにしていくと、ネギとミョウガの完成です!

お皿用の紙は端っこだけなんとなく折ってみました。
もりもり薬味をのせれば完成です!
最後にビール。

黄色の紙と泡部分の紙を丸めただけです(^^;
冷え冷えグラスに見えるように、ティッシュペーパーを1枚にして巻いてみました。

霜っぽくないですか?
残ったもう一枚のティッシュは、泡として入れてみました。

夏の晩酌セットの完成です!
唐揚げなんかあってもなお良しでしたねぇ。
今回もお付き合い頂きありがとうございました(*^_^*
ぜひぜひ、素敵なざんしを使った作品、
「こんなに可愛くできたよ~」な投稿、を3'412(ざんしじゆうに)のインスタまでお寄せ下さい(^_^)/
↓タグはこちら!
#ざんしじゆうに
#ざんしじゆうに作ってみた
お待ちしてます♪
3'412(ざんしじゆうに)のインスタ ⇒ https://www.instagram.com/zanshi.12/
@zanshi.12
担当 s.o でした✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。